![]() あちらのニュースで流れている割に、記載論文はまだか、という感じもしていました。 こちらからダウンロードできるようになりました。 どんな恐竜かは、たとえばこちらの動画で見てください。 |
![]() 孔子鳥とドロマエオサウルス科恐竜 8.31.12 中国遼寧省北票の義県層下部Jianshangou(尖山溝)部層から産出したSinocalliopteryx gigas 完模式標本及び、新たに産出した関節した不完全な骨格標本の、2個体腹部中の内容物から その食性及び捕食行動を研究した論文が出ています。ちなみに、完模式標本は、日本でも恐竜 特別展で展示されたことがあります。記載時から、腹腔中にドロマエオサウルス類恐竜の骨が あることは指摘されていました。 本研究では、完模式標本の腹中の骨をSinornithosaurus としています。また第2標本の腹腔中 には、少なくとも2個体分のConfuciusornis sanctus(聖賢孔子鳥)および鳥盤類と思われる、酸 でおかされた複数の骨がありました。 これら腹腔中の内容物が狩猟によるものか、屍肉食によるものか、はっきりとわかりませんが、 Confuciusornis sanctus の消化状態がほぼ同じことから、矢継ぎ早に消化されたことが示唆さ れます。また、Sinocalliopteryx gigas は樹上生活に適応していなかったことから、ステルスハン ターであったかもしれないことを示唆するとしています。 Xing L, Bell PR, Persons WS IV, Ji S, Miyashita T(宮下哲人), et al. (2012) Abdominal Contents from Two Large Early Cretaceous Compsognathids (Dinosauria: Theropoda) Demonstrate Feeding on Confuciusornithids and Dromaeosaurids. PLoS ONE 7(8): e44012. doi:10.1371/journal.pone.0044012 論文 アルバータ大ニュース 新華社(日) 参考:完模式標本記載論文 イラストCheung Chungtat 塗龍者随筆 deviantart |
![]() ユーレカアラート AFPBB 一般に獣脚類=肉食、テリジノサウルス類のような植物食は例外と考えがちです。 しかし、シカゴフィールド博物館の研究者達によると、T-REXやヴェロキラプトルなどの 例外を除き、コエルロサウリア類獣脚類はほとんど植物食だったそうです。彼らは90 種のコエルロサウリア類について統計分析をし、特に鳥類につながる系統では植物 食に適応していることがわかったということです。 |
![]() 新疆ウイグル自治区五彩湾( Wucaiwan)のShishugou(石樹溝)層(オックスフォーディア ン約1億6千万年前)から産出した基盤的コエルロサウリア類を記載しています。 Zuolong salleei 新属新種 属名はZuo:清朝末期に新疆ウイグル自治区に対し弱体化した清朝の支配権を奪回した 大臣、左 宗棠(さ そうとう)に献名+long:中国語の竜。 種小名は、五彩湾の発掘に、その遺産により資金提供したHilmar Salleeに献名。 亜成体で、体長は3.1m以下、体重35kg以下とみられています。 Theropod Database.blog Jonah N. Choiniere, James M. Clark, Catherine A. Forster and Xing Xu (2010). A basal coelurosaur (Dinosauria: Theropoda) from the Late Jurassic (Oxfordian) of the Shishugou Formation in Wucaiwan, People's Republic of China Journal of Vertebrate Paleontology 30 (6): 1773-1796. doi:10.1080/02724634.2010.520779 アブストラクト |
![]() Novas, F.E., Ezcurra, M.D., and Lecuona, A. Orkoraptor burkei nov. gen. et sp., a large theropod from the Maastrichtian Pari Aike Formation, Southern Patagonia, Argentina Cretaceous Research Articles in Press doi: 10.1016/j.cretres.2008.01.001 コエルロサウリア類の新属新種として、Orkoraptor burkei を記載しています。 体長6-7mと推定されています。白亜紀末の南米に生息した、大型テタヌラ類のまだ知られてい ない分岐を表すものとされています。 属名は"Orr-Korr"Aonikenというパタゴニア先住民族の言葉で、産出地近くを流れるLa Leona 川を指す名で、(“Toothed River”)の意味ということです。種小名は、米のアマチュア古生物・地 質学者で彼らの探査をサポートしたColeman Burkeに献名。 |
![]() GOHLICH, Ursula B., Helmut TISCHLINGER & Luis M. CHIAPPE: Juravenator starki (Reptilia, Theropoda), ein neuer Raubdinosaurier aus dem Oberjura der Sudlichen Frankenalb (Suddeutschland): Skelettanatomie und Weichteilbefunde ARCHAEOPTERYX volume 24 pp.10-26 アブストラクト 表紙 13ページ 26ページ PDFファイルです Order formで注文することはできます。20ユーロ+送料。 |
![]() ヤフーニュース(AFP) ネイチャーニュース Theagarten Lingham-Soliar, Alan Feduccia and Xiaolin Wang 2007 A new Chinese specimen indicates that Protofeathers’ in the Early Cretaceous theropod dinosaur Sinosauropteryx are degraded collagen fibres Proc. R. Soc. B 論文ダウンロードできます。 南アフリカKwaZulu-Natal大のTheagarten Lingham-Soliarらが、遼寧省の義県層から 新たに発見されたシノサウロプテリクス標本の"原羽毛"を高解像度顕微鏡のイメージ で調べたところ、それはコラーゲン繊維だったそうです。そうすると、羽毛を持つ恐竜は もっと後にあらわれたのでしょうか。 とはいえ、これだけでは恐竜と鳥類の起源は異なると、フェデュースシャが主張しても 首肯する人は多くないでしょう。 参考:鳥類の進化:魚竜の外皮繊維はドロマエオサウルス類の原羽毛と一致する 7.28.03 この標本(IVPP V12415)は「恐竜博2005」で展示されていました。 |
![]() JI Shu'an, GAO Chunling, LIU Jinyuan, MENG Qingjin and JI Qiang 2007. New Meterial of Sinosauropteryx (Theropoda: Compsognathidae) from Western Liaoning, China 地質学報英文版 ACTA GEOLOGICA SINICA vol.81 No.2 pp.177-182 遼寧省凌源市大王杖子の下部白亜系義県層から産出した Sinosauropteryx prima の不完全な標本を 記載しています。これは四合屯以外で初めて古生物学的記載をされたSinosauropteryx prima 標本であ るとともに、これら以外でSinosauropteryx prima が発見されていないことから、四合屯及び大王杖子の 標本を産出した単層が義県層の中で互いに等しいものであることを示唆するとしています。 |
![]() 5.05.07 |
![]() Aniksosaurus darwini gen. et sp. nov. 4.08.07 |
![]() 新しい巨大コンプソグナトス科恐竜 3.16.07 |
![]() |
![]() ![]() 東京新聞 ジュラヴェナトルの発見から、恐竜と鳥の関係を解説しています。 |
![]() DinosaurMLで紹介しているPALAEONTOLOGIA AFRICANAの Volume 40 (2004)ではSyntarsusをCoelophysisのジュニアシノニムと する論文が掲載されたそうです。以前、Syntarsus は昆虫だったか、 先に同じ属名があると指摘されていましたが、これで名実ともに消滅 でしょうか。 |
![]() PAHAEDROLOSAURUS 5.07.05 |
![]() 少し書き足しました3.02.04 |
![]() |
![]() |
![]() |