鳥類の進化:魚竜の外皮繊維はドロマエオサウルス類の原
羽毛と一致する 7.28.03
Evolution of birds: ichthyosaur integumental fibers conform to dromaeosaur
protofeathers
Theagarten Lingham-Soliar
Naturwissenschaften DOI: 10.1007/s00114-003-0448-x
onlinefirstで全文見ることができます。
ホルツマーデン産のStenopterygius quadricissus 、英国産
Ichthyosaurus 最良標本に見られる外皮および真皮下繊維
の観察から、現在主流とされている羽毛の進化仮説について
一石を投じています。
アブストラクトほにゃ訳
繊維状外皮構造は、原羽毛としてドロマエオサウルス類(非
鳥恐竜)で報告されている。この仮説は、現生および絶滅動物
で広く一般的な皮膚と真皮下コラーゲン性繊維の複雑な構造
に関するデータに対して考えられる。ドロマエオサウルス類の
”原羽毛”のように、魚竜類の外皮繊維は保存される最も外部
の構造である。ドロマエオサウルス類のSinornithosaurusのも
のと比較すると、これらの繊維の分岐パターンには著しい類似
性が示される;したがって、異常な特徴と主要な特徴を識別す
ることは難しい。翼竜標本の分析からは、翼の曲がった、また
直線状の繊維には機能的な意味があることが示される。
繊維はコラーゲンの二つの形にしたがっている、そしてそれは、
恐竜Sinornithosaurus にある曲がった外皮構造は柔らかさと
しなやかさを示すという概念に矛盾する。またSinosauropteryx
に関する示唆は、中央部と比較してより暗い縁がある外皮構
造はそれらがくぼみであることを暗示しているということである。
魚竜の同様の状態の調査からは、おそらくそれが鉱化作用の
結果であることが示される。例えば、サメ、イルカ、ヘビおよび
カメの皮膚のコラーゲン繊維は、様々なサイズの束で集まって
いるのが見られる。真皮の劣化は、腐敗したイルカの皮膚で留
意されたように、繊維束の破壊と分裂した繊維の無数のパター
ンをもたらす。この研究の全般的な発見は、恐竜の”原羽毛”の
テーゼが現在あるよりもしっかりしたサポートを必要とするという
ことである。