長谷川善和先生と行く 中国の恐竜・鳥化石探訪の旅 2002年4月27日(土)から5月3日(金) |
|
崖には一部黒い層がある。溶岩が入り込んだもので、境界がさら に黒いのは、その時堆積物が焼けたためだという。全体に非常に 薄い層、最低限0.8ミリ程度の層が積み重なっている。 この薄い層が1年間の堆積なんだろうなと、想像してしまう。実際 の発掘は崖の手前に山と積んである破片を相手にする。用意のい い人は、化石用ハンマーを持参している。もちろん長谷川先生もだ。 本当に化石採集にかける情熱は並ではない。それぞれ岩石片を 割ってみる。 が、出てくるのは大部分介形虫。これだけは、敷き詰めてあるとい うほど出る。とてもお土産にする気にもならない。そのほか、カゲロ ウの幼虫のような虫、植物などだ。リコプテラなどの魚類も沢山で るかと想像していたのだが、まるで出ない。 後日、「熱河生物群」に掲載されている2001年の古鳥類学会時の 巡検写真を見た。すると、掘削した下の面に20人ほど立っている。 が、今の我々の前にそんな面はない。掘り出した岩石片をだいぶ 埋め戻したようだ。 いわば、ボタ山でホンゲイ炭を探すようなものだ。所さんなどだい ぶ熱心に割っていたが、リコプテラ数匹である。皆それぞれ散って 割っているが、成果はそれほど出ていない。とはいえ、自分で苦 労して手に入れた化石。その価値は計り知れない。 運ばれてきた弁当を食べ、午後も割ってみる。どこからか英語を 話す若い女の子がやってきて、自分の持っている大きめの魚の化 石を見せて回っている。どうも売りに来たようだ。私はそれほど興 味ないのだが、見る人の所には持って回っている。どうも誰か交 渉の末買ったようだ。 都会的な格好をした中国人の集団も来て、短時間で何か掘り出 し、また帰っていった。皆、何かしら成果を出したところで四合屯は お開き。バスに戻り、北票へ。北電賓館では、売店にリコプテラな どの化石を仕入れていた。が、現場から戻ったあとでは、買った人 はそれほどいなかった。屏風氏は買ったかもしれない。 |
![]() 四合屯発掘現場の崖 発掘したあとが崖になっている ![]() 地層の様子 ![]() 三尾カゲロウでしょう ![]() 暑くてバテ気味 |