長谷川善和先生と行く 中国の恐竜・鳥化石探訪の旅 2002年4月27日(土)から5月3日(金) |
|
明るいうちに着かないと、何のために行ったのかわからない。添 乗員の交渉で、向こうから迎えの車を出すことになった。もちろん 全員一度に乗れない。2度に分けてになる。 と、やたらアクシデントの上、忽然と建物は現れた。いつぞや、"世 界ふしぎ発見"で放映されたことがあるが、新しいはずなのに、何 か廃墟のような感じがするところだ。中が暗いせいかもしれない。 雨漏りがするのか、廊下にはバケツが置いてある。 先に入った人たちは、ガラスだなの中の標本に群がっている。もち ろん、販売している標本だ。リコプテラなど魚類が多いが、爬虫類 もある。そして、誰かが本を見つけた。 「遼寧古生物化石珍品」地質出版社刊だ。地質出版社ならまじめ な本だろう。とりあえあず1冊買った。180元だ。しかし日本でなら この3倍で売られるだろう。 販売員は倉庫から新聞紙に包んだ在庫を2度も取りに行った。私 ももう1冊買った。これで金子隆一氏へのいい土産物ができた。 その様子をもテレビカメラは取材している。ジャパンマネーにあか せて化石や本を買いあさる日本人、一体どんな紹介のされ方をす るのだろう? 展示は植物や無脊椎動物から始まり、徐々に脊椎動物に移る。 熱河生物群を理解するためには満遍なく見ていくべきなのだが、 やはり恐竜ファン、そのあたりはそこそこに奥の部屋に早足で去る。 停電中ということだったが、部屋によっては明かりがついている。 いよいよ恐竜の展示。本物の標本もあるが、レプリカもある。 「何だ、レプかよ!」の声もでる。この声も収録されたのだろうか。 カウディプテリクスの標本、侯教授は本物というのだが、感じはレ プリカに近い。このあたり、見分けるのは大変である。なぜならど れも通しで博物館の標本番号がふられているからである。 一通り見学し終わり、玄関前で記念撮影。これからまた恐ろしい道 を戻るのだ。 |
![]() 遼寧古生物化石博物館遠望 直線でも10km以上向こう ![]() 遼寧古生物化石博物館正面 残念ながら内部は撮影できなかった ![]() 建設中の道路と橋 完成すれば北票市から20分で来られる |