長谷川善和先生と行く 中国の恐竜・鳥化石探訪の旅 2002年4月27日(土)から5月3日(金) |
|
この一ヶ月、年度末・初めと異動が重なってやたら忙しい。今回 のツアーの準備は何もできなかった。26日も職場の歓送迎会。荷 物詰め込みで徹夜になってしまった。 いけない!ここで寝たら集合時刻に遅れる!というわけ。 成田では、ツアー参加者の約半分が集合。もう半分は、関空か ら先に発っている。添乗員はあちらにいるが、成田組には長谷川 先生がいらっしゃる。 不思議なことにというか、やはりというか、参加者は一人を除き全 て男性。それもいい年をした方が多い。熟年をひきつける魅力が あるのだろうか。 何とはなしに会話を聞くと、それぞれディープな方のようだ。もちろ ん恐竜倶楽部員の方もいる。長谷川先生を含めれば5名になる。 大連に何事も無く到着。ここで関空からの添乗員、大坪さんが出 迎え。なんと侯連海先生もいらっしゃるではないか!前日北京か らやってきたのだそうだ。北京からは現地ガイドの徐東さんも着い た。 宿のラマダ(大連九州華美達酒店)には入らず、とりあえずレスト ランで食事。一応フルコース。ただし、海のものは出なかった。主 任のウェイトレスというかコンシェルジェの小姐は日本語達者。 街路には鈴なりの水銀球のついた街灯。らせん状のもの、八方に 12段重ねたものなど。八方のものはアカシアをかたどったそうだ。 ロシアの租界、日本の植民地、中ソ共同管理から中国へ、複雑 な運命をたどった大連には、歴史的建造物も多い。日本時代の旧 満鉄本社やヤマトホテルなど、今では観光資源になっている。 等々大連でのガイド、イさんに伺う。 ホテルに戻り、部屋の割り当て・キーをもらって今日はお開き。明 日は6時半起床だ。 イさん(大連東北国際旅行社)の注意。「横断歩道はゆっくり渡る。 また、集団で渡ること。」日本人は走って渡ろうとするが、かえって 危ないそうだ。 「食事は残すこと。」残らず食べるのは失礼。バスの運転手は張さ ん。 |
![]() ホテルの窓から市街を ![]() 八方に12段、アカシア街灯 |