博物館訪問記
恐竜の友の案内に惹かれて名古屋に行って来ました。以下
報告を。
名古屋駅から地下鉄東山線でおよそ20分、東山公園駅の
目の前に東山動植物園はあります。開園60周年記念事業
ということで、入場料は大人(高校生以上)900円、子供
300円(中学生以下)です。期間は平成9年3月20日〜
6月1日。開園は9:00〜16:30
といったところで基礎データはおしまい。
園内では記念事業がいろいろあります。”こんにちは!
恐竜家族”は、その一つとして中日新聞社の企画で行われて
います。雨の中、桜が花びらを落としています。フラミンゴ
の池には何とも古典的なトリケラトプス。種類もさだかでな
い恐竜と向き合っています。
会場前には卵から孵化したばかりのプロトケラトプスの石
像。中日新聞社の寄贈です。会場自体はテント張りで、期間
中だけの施設とわかります。
中の展示は、現生動物の卵などから始まります。あいさつ
のパネルは、董 枝明、バースボルド、東 洋一の三氏揃い
踏み。通路の右側には恐竜卵が幾つか。ルーペをセットして
(柄が曲がっていてよく見えなかったが)未研究の恐竜胎児
。左側にはイグアノドンの足跡(白亜紀後期、
'96 遼寧省阜新市との説明あり)。
おっと、右側の「恐竜と同時代の生き物」のコーナーには
こ・孔子鳥がいるではないですか!私は帰りに気づきました。
あぶないところだった・・・ホント、さりげなくケースに陳
列してありますので、注意してください。
左、未研究の胎児 右:孔子鳥(confucirsornis)
このほかに孔子鳥の写真は
頭部、
胸部82k、
腕部65k、
腰〜脚部100k
があります。
左:フアヤンゴサウルス、右:オメイサウルス
天井の高い内部には、恐竜の骨格二体。フアヤンゴサウル
スとオメイサウルスです。天井はひとえにオメイサウルスの
長い首のためです。雨が強くなると、テントの屋根が小太鼓
の連打のように響きます。
左:世界最大の恐竜の卵の巣、右:同種類の卵
床に特設して”世界最大の恐竜の卵の巣”の展示。2m四
方位でしょうか。ちょっと見の印象は、平たいクレーターに
細長い石が放射状に並んでいる、というものです。私の印象
では卵の長径は50cm、短径12cm
くらいですが、説明には70cmと書い
てあります。白亜紀後期のもので、'95年に中国河南省南陽市
西峡県で発掘。学名はMacroelonogatoolithus xixiaensis
種名は西峡だとわかりますが、属名は何のことやら。
細長い卵は何が産んだのだろう。丸くないから竜脚類
ではあるまい。巣の径が大きいから、かなり大きな恐竜
だったと推定できる。解説では、肉食恐竜の可能性を言及
している。この先、卵の中が明らかにされるのを待とう。
左:恐竜卵(竜脚類?)右:クリーニング風景
周囲の壁際には、いくつもの恐竜卵が展示されている。産地
は、河南省南陽市西峡県、同内郷県。時代はいずれも白亜紀
後期。一つ一つ大きさも種類も違う。解説によれば、当地の
農民は1920年代から恐竜卵の存在を知っていたが、何かは
解らず「石蛋蛋」と呼んで、植え込みの境界の飾り石などに
していたそうだ。その後、1970年代に中国古脊椎動物古人類
研究所の研究者によって恐竜卵と確認され、1994年頃には発掘
個数は5,000個を超えると言われていたそうだ。
ただ、しろうとが見ると、卵はあくまでタマゴだから、中身
が見えなければただの大きなタマゴでしかない。足跡のように
タマゴで種分類や恐竜の生活がわかればいいのだが・・・
とはいえ、卵の中身がわかると、こんな素晴らしい例がある。
オヴィラプトルの胎児だ。よく知られているように、オヴィラ
プトルは”卵泥棒”という不名誉な名を付けられている。が、
実際は子育てに熱心な恐竜だった。暖められている中途で砂に
埋もれてしまったのだろうか。骨の集積は細かく、肉眼ではなか
なか骨の種類がわからない。
説明写真が別にあるので、ようやく
種類が判明する。
左:オヴィラプトルの胎児 oviraptor embryo
右:(参考)割れていないオヴィラプトルの卵
卵を抱えるオヴィラプトル
オヴィラプトルの頭骨
参考:
ウランバートル自然史博物館のオヴィラプトル
参考:同オヴィラプトルの頭骨正面
参考:同博物館オヴィラプトル頭骨
参考:
群馬県立自然史博物館のオヴィラプトル?(博物館の表示では?インゲニア)
参考:巣で抱卵したオヴィラプトルの化石
横には、抱卵するオヴィラプトル。再現すると、こんなに
大きかったかと驚かされる。その脇には林原の発掘した卵。
白亜紀、1994年モンゴル東ゴビ県
アルグイ・ウラン・ツァフにて発掘。
竜脚類と推定される。
(巣を下から見たところ)
白亜紀後期、1993年モンゴル東ゴビ県テル・ウラン・チャルツァイ
にて発掘。
獣脚類と推定される。
(巣を下から見たところ)
最後の見物は、プロトケラトプスの幼体15体の群。皆、同じ
方向(発掘時は東)を向いている。もし、これが巣で死んだ
ものであれば(展示の解説ではそう示唆している)、プロトケ
ラトプスは、子育てをしていた事になる。マイアサウラやム
スサウルスだけでないとすれば、子育ては恐竜にかなり一般
的な行動だったのかも知れない。
プロトケラトプスの幼体15体
部分拡大写真はここをクリック!52k
成体のプロトケラトプスはここをクリック!
ハドロサウルスの幼体
今回展示された化石は、新しい恐竜像を与えるとともに、
新しいなぞも運んできたように感じた。また、それが恐竜
に惹かれる理由でもあるのだろう。