特別公開
アパトサウルスの骨格を調べる
1999年12月14日(火)から16日(木)まで、国立科学博物館新館 地下1Fで行われている公開研究の模様を見学しました。 写真数枚で報告します。 |
![]() |
このアパトサウルスは、アメリカ・ワイオミング州で発掘されたもの。 地層・時代はモリソン層、ジュラ紀後期(約1億5千万年前)。 全長は約18mです。 頭骨のほかは、大部分の骨が発見されており、アメリカ以外で純骨 で展示されている極めて貴重な標本です。 科博の冨田幸光、真鍋真とイギリスから招いた竜脚類の専門家、 ケンブリッジ大学ポール・アップチャーチ、 オックスフォード大学ポール・バレットが共同でこの標本を研究するこ とになったそうです。 これからの研究により、この標本が既知のアパトサウルス属3種 のどの種に属するのか、あるいは新種なのか明らかにされます。 また、科博では、長い首を高く上げたポーズで展示していますが、 最近、アパトサウルスは首を高く持ち上げなかったのではないかとい う仮説が発表されました。そのシミュレーションに用いられた米カーネ ギー博物館の標本は、首の根元の骨が変形しているため、仮説を疑 問視する声もあります。 どちらが正しいのか、科博の変形の少ない標本の研究により、その答 えが出せるかもしれません。 |
![]() |